今週、最近クセになっているTAKAMAGAHARA、聴きに行って、さらにCDもGETしました。
睡眠不足状態でしたので、頭が少々ラリッて(!?)いましたが、逆にこれがノリノリに入ってきました。
相変わらずのおとぼけトークもありで楽しめました。 そして、その後のSession Time、私も楽器不得手ながらバンドとソロ両方にて参加させてもらいましたが、譜面のずり落ちを気にしてたら刺激的な音連発(!?)
それでも歌だけはちゃんと歌っていましたが(←あまり威張れることではない(^^;))
改めていろいろ考える機会となり、いい経験となりました。
ご一緒して下さったミュージシャンの方々、ありがとうございました。 さて、GETしたCDですが、ちなみに表紙の絵は、SaxのYUJIさんの絵ですが、個性的で相変わらず不思議な感じを醸し出していますね。
そしてLIVEで聴いた曲の復習ですが、あの世界観いいですね~。NYという異国でインスパイアされたものと故郷への思いが融合してあの音楽になったのだなと思いました。
私のクリエイティブ活動のアンテナに引っかかり、この刺激を生かしていきたいと思います。
睡眠不足状態でしたので、頭が少々ラリッて(!?)いましたが、逆にこれがノリノリに入ってきました。
相変わらずのおとぼけトークもありで楽しめました。 そして、その後のSession Time、私も楽器不得手ながらバンドとソロ両方にて参加させてもらいましたが、譜面のずり落ちを気にしてたら刺激的な音連発(!?)
それでも歌だけはちゃんと歌っていましたが(←あまり威張れることではない(^^;))
改めていろいろ考える機会となり、いい経験となりました。
ご一緒して下さったミュージシャンの方々、ありがとうございました。 さて、GETしたCDですが、ちなみに表紙の絵は、SaxのYUJIさんの絵ですが、個性的で相変わらず不思議な感じを醸し出していますね。
そしてLIVEで聴いた曲の復習ですが、あの世界観いいですね~。NYという異国でインスパイアされたものと故郷への思いが融合してあの音楽になったのだなと思いました。
私のクリエイティブ活動のアンテナに引っかかり、この刺激を生かしていきたいと思います。
